2015年10月24日土曜日

取引業者

こんばんわ、森口です。

今朝はポスティングに行きましたので普段とは違うスケジュールで一日が始まりこんな時間にブログを書いています。

ポスティングは昨晩行く予定でしたが夜間の宅配がありましたので今朝に持ち越してしまいました。

本来、朝刊が配られる前にポスティングに行きたいのですが集合住宅によっては新聞が各戸まで配られ集合ポストには新聞が入らない事もありますので夜と朝の解釈の差はそれほどないかも知れませんね。

配った数は500程度、近くに店舗がない公団系に配ってきました。即、反応が出る事もありますし暫く時間をおいてから反応が出る事もあります。ポスティング、反応が出ないと配りに行くモチベーションが下がり気味ですが基本ゼロベース(撒いても反応ないのが当たり前)でやっていますのでとにかく撒き続けるようにしています。


で、本題です。

先日取引している業者(当店がサービスを受けている業者)からお会いして提案したい案内があるとメールが来ました。

この担当者一度会った事がありその時(突然来店してたまたま店にいてました)用事があればメールで連絡して下さいと伝えておきました。(以前の担当者から引き継がれたわけではなく勝手にやって来ました)

で、会いたいから時間を下さいとメールがありました。

会うまで何の提案かわからない?何じゃそりゃ~?となりましてメールで提案内容を連絡して下さいと返信しました。

その後何の音沙汰もありません。

え?その提案したかった事って、どうでもよかった事???会わないと伝えられない程重要な事???

どうせ新製品の案内だと思いますがどういった考えで顧客と接しているのでしょうか。顧客がメールで、と言えばメールで案内すればいいしFAXならFAXを送ればいい事です。

こんなんでコミュニケーション取れるのでしょうか?

私も色々な媒体から問い合わせやご注文を頂きますが顧客がどの媒体を使い慣れてるのかを判断し対応していきます。

見積はメールだが要点は電話。全てFAX・・・

人によって本当に色々です。

その担当、今後連絡してくるのでしょうか?突然やってきて「この前ご案内したかった商品の事なのですが・・・」とか言ってきそうな氣がします。

本人の問題なのか、教育していない会社全体の問題なのか・・・その会社の社名「○○コンピューター」と言う社名です。

一応IT系?の社名ですが今の時代に対応出来てるのでしょうか?それ以前に売る為の第一歩、相手担当者とのコミュケ―ション術からどうにかする必要があると感じますね。


:::::::::::::::::::

本日の業務:
今日は営業後書いていますので本日の日誌的に・・・
○舞洲までバーベキュー用のビールサ―バーと樽を運び2往復
○加島からビールで新規
○おせちDM封入完了
○飲料自販機は結局回れず(月曜に集中的に回ります)
○冷蔵庫フィルターの掃除、忘れがちなので洗いました。

0 件のコメント:

コメントを投稿